健康管理士の難易度は?【受験生必見】【現役健康管理士が徹底解説】
こんにちは!健康管理士くんです。
健康管理士に興味はあるけど、健康管理士の難易度はどのくらいなのか?取得するまでにどのくらい勉強しなくてはいけないのか?について、興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
健康管理士の難易度と取得までの期間を知らないまま申し込みをしてしまい、後悔する方も多いです。
本記事では
・健康管理士の難易度は?
・健康管理士取得までのステップ
・絶対合格する方法
を現役の健康管理士、健康管理能力検定1級の健康管理士くんが解説します。
健康関連企業にて、2013年より勤続。
健康管理士を目指したい人、ぜひ参考にしてください。
健康管理士一般指導員・健康管理能力検定1級とは?
健康管理士一般指導員•健康管理能力検定1級試験の概要は以下の通り。
認定開始 | 1992年 | |
---|---|---|
有資格者 | 65,000名以上 | |
講座受講期間 | 約4ヶ月間 | |
学習方法 | 厚生労働大臣指定の通信講座 | |
難易度 |
|
|
合格率 | 健康管理士一般指導員のみの合格率 70%前後 健康管理士一般指導員+健康管理能力検定1級合格率 50%前後 |
|
就職・資格の活用 | 食品や化粧品、製薬、健康関連産業、フィットネスやエステ、整体関係、また医療や介護、福祉施設等 | |
願書申込み受付期間 | ●通信講座
随時 ●試験 会場により日程が異なります。詳しくはこちらをご覧下さい。 試験日程 東京・大阪・札幌・福岡・仙台・名古屋などの大都市で、年合計20回程度開催 各試験会場により日程が異なります。 |
|
受験地 | 札幌、仙台、宇都宮、東京、さいたま、千葉、横浜、長野、金沢、名古屋、京都、神戸、大阪、広島、岡山、松山、香川、福岡、那覇 | |
受講料・受験料(税込み) | ●通信講座 66,000円 ●受験料 6,600円 |
|
合格発表日 | 試験日の約2週間後に郵送にて通知 不合格となっても、合格するまで何度でも受験できます。 |
|
資格取得後の費用 | 資格取得後に賛助会員入会金:10,000円、年会費:6,000円(ともに不課税)が必要となります。 | |
資格の更新 | 登録の有効期間は1年間です。 更新するためには、更新月に賛助会員年会費(6,000円)を納入する必要があります。支払が無い場合は資格が失効します。 ただし、更新を忘れていたなどの場合でも更新期日から6ヶ月以内であれば、資格更新手続を行うことで継続することができます。 |
本試験の合格後、登録を行うことで「健康管理士一般指導員」、「健康管理能力検定1級」の双方を取得できます。
健康管理士の合格率
健康管理士一般指導員の試験は、日本成人病予防協会が認定している試験です。
2015年より健康管理士一般指導員の試験で文部科学省後援 健康管理能力検定1級を同時に取得できるようになりました。
健康管理士試験を受けることで取得できる資格は
健康管理士一般指導員のみ合格
もしくは
健康管理士一般指導員+健康管理能力検定1級合格
どうせ合格を目指すなら健康管理士一般指導員+健康管理能力検定1級を目指したいですね。
合格率は以下の通り
・健康管理士一般指導員のみの合格率 70%前後
・健康管理士一般指導員+健康管理能力検定1級合格率 50%前後
両方合格の合格率は、50%前後という結果になります。
健康管理士試験の難易度は本当に低いの!?
合格率50%前後なら2人に1人は受かる難易度の低い簡単な試験なんだと思われた方もいますよね。
実はからくりがありまして、健康管理士試験が簡単というわけではありません。素人が受けたらすぐ落ちます。
なぜなら、健康管理士・健康管理能力検定1級の試験は90分間で、文章の穴埋め問題(記述または記号選択)や一部記述問題や応用問題があります。
マークシート問題ではありません。
つまり勉強していなければ、答えられない問題ばかりがでてくるというわけです。
しかも出題範囲は6冊のテキストからです。
合わせるとなんと6cm!
昔のタウンページ以上の厚みがあります。
健康管理士試験は勉強しなくても受かる試験ではありません。
健康管理士試験ではどのような内容を学習するの?
テキスト内容は以下の通り
① 健康管理学
健康の概念
保健統計と疫学
ライフスタイルと健康づくり運動
健康なときの心掛け
上手な医療施設の選び方
② 生活習慣病の基礎知識
生活習慣病
肥満
糖尿病
脂質異常症
高血圧
動脈硬化
虚血性心疾患
脳血管疾患
がん
肝臓病
腎臓病
高尿酸血症・痛風
肺疾患
アレルギー
認知症
骨粗しょう症
眼疾患
歯周病と虫歯
③ 心の健康管理
メンタルヘルスとストレス
心の健康とは
さまざまな心の病気
生活場面のメンタルヘルス
④ 生活を守る栄養学
栄養と健康
栄養学の基本
生活習慣病を予防する食生活
運動と食事
時間栄養学
ライフステージ別栄養学
病気と栄養
食育
健康食品
食の安全と環境
⑤ 生活環境と健康
私たちを取り巻く環境
私たちが住む地球
気象と健康
地球温暖化
地球環境問題
地域環境問題
室内における環境問題
都市の環境問題「ヒートアイランド現象」
放射性物質による環境への影響
⑥ 体を守る健康知識
運動と健康
介護
救急蘇生法
体を守る薬の役割
東洋医学
全体として今注目されている予防医学の基礎となる知識を学ぶことができます。
これだけの知識を得たら仕事にも活かせるという方も多いのではないでしょうか。
全6冊で約6cmの厚みのあるテキストをこなしていくのに、どのくらいの勉強期間•勉強時間がかかるのかを解説していきます。
健康管理士の勉強期間はどのくらい?
健康管理士は通信講座で学習し取得します。
目安としての受講期間はおよそ4カ月です
希望の認定試験の1カ月前までに、4冊すべての添削問題集を提出する形となり、その後健康管理士試験を受けます。
健康管理士試験は、資格取得のために専業で取り組まないと取れない資格ではありません。
仕事の合間や家事の合間に学習を進めていってとれる資格になります。
健康管理士くんも仕事をしながらの資格勉強でしたので、約4ヶ月かけて勉強していきました。
健康管理士のトータル勉強時間について
健康管理士くんが実際に健康管理士試験を勉強したときの勉強時間は以下の通り。
ページ数 | 勉強時間 | |
---|---|---|
テキスト1 | 165 | 8時間 |
テキスト2 | 233 | 12時間 |
テキスト3 | 145 | 7時間 |
テキスト4 | 212 | 9時間 |
テキスト5 | 107 | 6時間 |
テキスト6 | 161 | 8時間 |
合計 | 1023 | 50時間 |
テキストによって、厚みが違うので勉強時間にややばらつきがあります。
テキスト2 生活習慣病の基礎知識が、様々な病名が出てきますので、一番時間を費やしました。
健康管理士くんが、試験勉強に費やした時間はトータルで50時間でした。
1日あたり約30分を4ヶ月続けると終わるくらいの難易度になります。
試験の難易度を下げる合格対策講座
約6cmの厚みのあるテキストから出題され毎回試験問題は変わります。
それでも、健康管理士試験の合格率が50%以上ある理由は合格対策講座があるからです。
合格対策講座は有料で受けられるオプション講座になります。
オプションなので受けなくても良いのですが、確実に合格したい方は合格対策講座を受講すべきです。
なぜなら、今回の試験でどこがでるのかを教えてくれます。
実際に健康管理士くんが合格対策講座を受講したときに、「本試験問題の8割以上が合格対策講座の内容から出題されます」という説明がありました。
講義時間は計4時間で1時間ごとに10分間の休憩という流れでした。
講師の方の説明をメモをとり、休憩の合間もメモを復習しながら学習していました。
合格対策講座を集中して勉強すればほぼ合格のレベルで教えてくれます。
合格対策講座の概要は以下の通り。
•全1回4時間、通学形式または、Zoomの講座
・試験の約1カ月前に開講
・受講料は7,700円(消費税込)
合格対策講座は、通信講座を受講中の方、受講を修了された方しか受けられませんので、合格対策講座だけ受けて試験を受けることはできません。
合格対策講座はオプション料金がかかる講座になります。
必ずかかる費用である健康管理士の講座受講費とは別に必要になります。
しかし、オプション料金がかかるにもかかわらず、健康管理士受験生の約90%が受講します。
健康管理士試験の難易度を下げてくれるためものすごい人気なのです。
仮に合格対策講座が存在しなければ、健康管理士一般指導員+健康管理能力検定1級の合格率は低くくなり、難易度もかなりあがるのでは?と推測されます。
自分の実力を試したい方は、合格対策講座なしで試験を受けてみるのも良いでしょう。
ただ、資格が確実に欲しい方は健康管理士一般指導員・健康管理能力検定1級の合格対策講座を受講したほうが無難です。
健康管理士試験を受けるべき!?
健康管理士の難易度について解説させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
健康管理士試験は合格対策講座を受講する方が90%以上で、健康管理士一般指導員+健康管理能力検定1級の合格率は50%前後という結果です。
通常のペースで学習すれば、4ヶ月間という期間で健康管理士の資格は取得できます。
健康管理士の難易度は、合格対策講座のおかげもあり、決して高いものではありません。
ただし時間とお金がかかるのは事実です。
時間とお金をかけて取得する価値があるかは、一人一人違います。
今は色んな形で、資格の勉強ができる時代です。
学んで活かせる資格・講座は色々ありますので、自分にあった選択をしていけたらいいですね。